【足つぼ 初級プロ講座】プロレベルのセルフケア、家族のケア、認定プロの入門 詳細はこちらから

東洋医学 漢方養生 夏のおすすめ!

夏は山に海に、楽しいことがいっぱい!
でもこの時期、
暑さが厳しく湿度が高く、
つらい事もいっぱい…

そんな季節を元気に乗り切るための
「夏の養生」のポイント
をご紹介します。

その1:熱邪と湿邪の対策
暑さと湿気、夏の食材で元気に!

〇暑さ(熱邪)の対策
 からだに熱が溜まりやすく、熱中症の原因に。
 体内の余分な熱を冷ます食材を積極的に摂りましょう。
 野菜:  キュウリ、トマト、ナス、冬瓜(とうがん)、
     ゴーヤ、レタス、セロリ、ミントなど。
 果物:  スイカ、メロン、梨、ブドウ、パイナップルなど。
 その他: 緑豆、ハトムギ、苦丁茶(くていちゃ)など。

〇湿気(湿邪)の対策
 からだに余分な水分が溜まりやすく、むくみ・だるさ・下痢 の原因に。
 体内の余分な水分を排出する食材を摂りましょう。
 豆類: 小豆、緑豆、インゲン豆など。
 穀物: ハトムギ、トウモロコシ(ひげ茶も含む)
 野菜: 冬瓜、きゅうり、ナス、ゴーヤ。
 その他: 大根、セロリ、昆布、海苔、きのこ類


〇その他の対策
 消化の良いものを中心に:
 湿気が多いと胃腸の働きが鈍りがちです。
 脂っこいもの、甘すぎるもの、生ものは控えめにし、 
 消化の良いお粥やスープなどを取り入れましょう。
 冷たいものの摂りすぎに注意:
 氷や冷たい飲み物は胃腸を冷やし、湿邪を体内に溜め込みやすくなります。
 冷たいものを摂る際は、ゆっくりと、少量に留めましょう。

その2:精神が不安定になりがち!
リラックスして、こころ穏やかに

東洋医学では
夏は ”五臓” の「心」に負担がかかりやすい季節。
「心」は精神活動を司るため、心身の安定が特に重要になります。

〇リラックスを心がける
 暑さによる不快感や疲労は、ストレスの原因にもなります。
 好きな音楽を聴く、瞑想する、ゆったり過ごすなど、
 リラックスを心がけましょう。 

〇心穏やかに過ごす
 イライラしたり、焦ったりすると、
 自律神経のバランスが乱れやすくなります。
 ジャスミン、ラベンダー、を使うアロマテラピーなど
 香りを上手に使って、穏やかに過ごしましょう。

その3:こんなことも おすすめ!

生活習慣上のポイントとして
こんなこともおすすめです。
是非、やってみてください!

シャワーだけでなく、湯船に浸かる:
 暑いからといってシャワーだけで済まさず、
 ぬるめのお湯(38~40℃)にゆっくり浸かることで、
 体の表面の熱を放散させ、深部の熱を冷まし、
 湿気を排出する助けになります。

昼寝の活用:
 午後の眠気を感じたら、15~30分程度の短い昼寝をとることで、
 気の消耗を抑え、午後の活動への活力を補えます。

暑さ厳し夏ですが
上手に 楽しく 過ごしましょう!

 これらの漢方養生は、
  ・夏の暑さと湿気から体を守り、
  ・健康的に過ごす
 そのための知恵です。
 ご自身の体調や生活スタイルに合わせて、
 できることから取り入れてみてください。

 
 当サロンでは
 漢方養生の個別セッション

   東洋医学
  《漢方養生 カウンセリン》

   氣・血・水〔五臓〕のタイプ判断と
   陰陽五行平衡原理から、
   お客様ご自身にあった 生活養生” と ”食養生” を提案。
     〈詳しくはここをクリック

 をメニューに取り揃え、皆さんにご利用いただいております。
  あなたの為の、あなただけの漢方養生
 是非、お試しください。

〈 公式LINE にお友達登録を!!! 〉
若石健康教室しあわせでは LINE公式アカウント も開設しております。
公式アカウントからのお問合せもできます♪
@686mcmgr」からお問合せ下さい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする