【足つぼ 初級プロ講座】プロレベルのセルフケア、家族のケア、認定プロの入門 詳細はこちらから

晩秋のセルフケア 《おすすめの食養生》

🍎季節の果物で潤い補給?それって本当に効果あるの?

「空気が乾燥するこの時期、
季節の果物(酸味・甘味)で身体を潤し、
風邪・インフル・お肌のトラブルを予防しよう」
 そんな話を聞くと、
  「えっ、果物で風邪予防?ほんと?」
 とツッコミたくなる方もいるかもしれません。

でも、実はこれ、東洋医学や食養生の視点から見ると理にかなっているんです。

乾燥の季節、体の中から潤すという発想

晩秋から冬にかけて、空気はどんどん乾燥していきます。
喉や鼻が乾くと、ウイルスが侵入しやすくなり、
風邪やインフルエンザのリスクが高まります。
また、
肌の乾燥によるかゆみやカサつきも増えてきます。

ここで登場するのが「酸味と甘味」
食養生では…
酸味収斂作用で潤いを保ち、
甘味滋養強壮の働きがある、
とされ、どちらも身体を潤す助けになります。

たとえば、柿やみかん、りんごなどの旬の果物は、
自然な酸味と甘味を含み、体にやさしく潤いを届けてくれます。

🤔でも「果物だけで予防」はちょっと乱暴?

もちろん、
「果物を食べれば風邪をひかない!」
というのは言い過ぎです。
ツッコミどころですね。

果物はあくまで「潤いを補う一手段」であり、
生活習慣や睡眠、運動、
そして…
セルフケアの積み重ね
があってこそ、予防効果が高まります。

だからこそ、当サロンでは
「自分の健康は自分で守る」
という考え方を大切にしています。

🧘‍♀️あなたに合ったケアで、ふつうに元気な毎日へ

乾燥の季節に負けない体づくりには、
食だけでなく、巡りを整えることも大切です。

当サロンの人気メニュー
足つぼ施術付きセルフケア講座
《 ふつうに元気になるコース 》
   〈詳しくはここをクリック
では、
あなたの「体質」や「季節の変化」に合わせたケア方法
を学びながら、
足つぼ施術で内側から巡りを整えます。

「果物だけじゃ不安…」という方も、
「何から始めればいいか分からない」という方も、
まずは…
〔自分の体と向き合う時間〕
を持ってみませんか?

大変な季節も元気に!!!

季節の変り目で、
なにかと大変なこの時期

《 ご自身への愛のケア 》

で、元気に乗り切りましょう!!!

〈 公式LINE にお友達登録を!!! 〉
若石健康教室しあわせでは LINE公式アカウント も開設しております。
公式アカウントからのお問合せもできます♪
@686mcmgr」からお問合せ下さい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする